MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006
担当:滝澤
時間:月 13:20 - 15:00 木 15:00 - 16:30
進捗によって変わると思います。
「予備日」は研究室に来なくてもよい。担当TAは研究室に在室するので質問等あったら訪ねてください。また、この日に実習室で課題を解くのであれば、必要ならサポートに行きます。
行列とベクトルの掛け算を行うプログラムを書きなさい。行列のサイズ、ベクトルのサイズはプログラムの引数から取得し、実行時に必要なメモリを確保すること。 また、行列、ベクトルの要素を生成するときに、乱数を用いてランダムな値で初期化するために、プログラムの引数には乱数のシードも取ること。
例えば、以下のように3つの引数を取ればよい。
$ ./serial 乱数シード 行列の行数 行列の列数(ベクトルの要素数)
行列、ベクトルの要素の生成ルーチンをまとめたライブラリのソースを松岡研PCクラスタ上の次の場所に置いた。
/home/takizawa/array_gen.h /home/takizawa/array_gen.c
このファイル内には以下の1つの関数が用意されている。
以下のように使うこと。
int seed, *matrix, matrix_len; ・・・ array_gen_init(seed); matrix = (int *)malloc(・・・); create_random_array(matrix, matrix_len); ・・・ free(matrix);
メインプログラムを「serial.c」とした場合、次のようにコンパイルすれば、実行ファイル「serial」が出来上がる。
$ gcc -c array_gen.c $ gcc -c -Wall serial.c $ gcc -o serial serial.o array_gen.o $ rm serial.o array_gen.o <- 必要ないなら削除してかまわない
ヒント&注意
int *matrix = (int *)malloc(行数 * 列数)
atoi free malloc printf
「Cの基礎課題」のプログラムをMPIを使って並列化する。 このとき、行列の分割は、「全てのプロセスが同じ数の要素を処理する」ように分割するのでかまわない。 すなわち、16x16行列が与えられ、2プロセスで計算する場合には、各プロセスは行列中の8x16個の要素の計算を行う。4プロセスで計算する場合には4x16個、8プロセスで計算する場合には2x16個の要素を計算する。
この場合、行列の要素数は使用プロセス数で割り切れる必要がある。 余裕があれば、任意のプロセス数で処理できるようにプログラムを修正すること(自由)。
メインプログラムを「mpi.c」とした場合、次のようにコンパイルすれば、実行ファイル「mpi」が出来上がる。
$ gcc -c array_gen.c $ mpicc -c -Wall mpi.c $ mpicc -o mpi mpi.o array_gen.o $ rm mpi.o array_gen.o <- 必要ないなら削除してかまわない
以下のように実行できるようにすること。
$ mpirun -np 4 -machinefile machines -nolocal ./mpi 乱数シード 行列の行数 行列の列数
ヒント&注意
MPI_Bcast MPI_Gather MPI_Scatter
MPI_Gatherv MPI_Scatterv
あとで
その1
その2
$ ssh -l USERNAME nimbus.titech.hpcc.jp
$ rsh pad018.titech.hpcc.jp
$ scp mpi.c USERNAME@nimbus.titech.hpcc.jp:
あとで