MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/mpich2
の編集
http://matsu-www.is.titech.ac.jp/lecture/lecture-wiki/index.php?MatsuLab.%20Lecture%20Note/sougouenshu2007/round3/mpich2
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
FrontPage
grid2009
grid2010
grid2011
grid2012
hpc2013
hpc2016
InterWiki
InterWikiName
InterWikiテクニカル
MatsuLab.+Lecture+Note/sougouenshu2007/round3/mpich2
MatsuLab.+Lecture+Note/sougouenshu2008/round1
MatsuLab. Lecture Note
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/exerdata
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/recent_changed
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/submit_test
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/Ï¢Ííöà
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/演習コメント
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/演習提出
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/演習提出/coution
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/演習提出状況
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/連絡事項
MatsuLab. Lecture Note/compsys2007
MatsuLab. Lecture Note/compsys2007/report_submitted
MatsuLab. Lecture Note/compsys2008
MatsuLab. Lecture Note/compsys2008/課題提出状況と解答例
MatsuLab. Lecture Note/compsys2009
MatsuLab. Lecture Note/compsys2009/解答
MatsuLab. Lecture Note/compsys2010
MatsuLab. Lecture Note/compsys2011
MatsuLab. Lecture Note/compsys2012
MatsuLab. Lecture Note/compsys2012/課題提出ページのエラーについて
MatsuLab. Lecture Note/compsys2013
MatsuLab. Lecture Note/compsys2014
MatsuLab. Lecture Note/compsys2015
MatsuLab. Lecture Note/compsys2016
MatsuLab. Lecture Note/compsys2017
MatsuLab. Lecture Note/grid2007
MatsuLab. Lecture Note/grid2008
MatsuLab. Lecture Note/info_net_system2009
MatsuLab. Lecture Note/kaimen06
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/1stround
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/COMPILE
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/SCP
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/SSH_TO_POTAL
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/SSH_TO_SIM
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/VPN
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/WRITE_PRG
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/EXERCISE/1st
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/EXERCISE/2st
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/EXERCISE/3rd
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/MISC/ERRATA_FIXSTARS
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round1
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round2
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round2/1
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round2/2
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round2/3
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round2/cluster_usage
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/1
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/2
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/cluster_usage
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/IM
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/mpich2
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/nbody
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/node_reservation
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/ppe_spe
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/test
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2008
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2008/round1
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2008/round2
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2008/round3
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2009
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2009/round1
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2009/round1/results
MatsuLab. Lecture Note/グリッドコンピューティング09
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
...
*MPICH2 [#r802f01e] -Cellist には MPICH2-1.0.6p がすでに入っています -which mpirun とかやって、無いとか言われたらおしえて **MPICH2 コンパイルの仕方 [#f381878d] -基本的にはgcc の使えるオプションはすべて使えます -mpi.c をコンパイルする方法 mpicc mpi.c -o mpi -他にもライブラリが必要な場合はつける(以下はN体ライブラリと算術ライブラリの追加) mpicc mpi.c -o mpi -lm -lnbody -L/path/to/libnbody -I/path/to/libnbody -- -l はリンクライブラリの指定 -- -L はライブラリの存在するディレクトリの追加(math ライブラリは標準ライブラリのため、gccに登録済み、省略できる) -- -I はヘッダファイル(*.h) の存在するディレクトリの追加(math.h は標準ライブラリのため、gccに登録済み、省略できる) **MPICH2 実行方法 [#tb0d12b6] -使いたいノードのホスト名を書いたファイルをつくる echo cellist0 > machinefile echo cellist1 >> machinefile echo cellist2 >> machinefile echo cellist3 >> machinefile --machinefile の中は以下のようになる cellist0 cellist1 cellist2 cellist3 --もし使いたくないノードがあればはずす -MPIプロセスを複数ノード実行するための mpd というアプリケーションを実行する --machienfile にかかれたノードの上から 3台を使いたいときは mpdboot -n 3 -f machinefile --ちゃんと起動したか確認、mpdの起動したノードのホスト名が見れる mpdtrace -MPI プログラムを実行する --4プロセスでカレントディレクトリの mpi というプログラムを実行させたいときは mpirun -np 4 ./mpi もしくは mpiexec -n 4 ./mpi -MPICH の使用を終了する --起動した mpd をすべて終了する mpdallexit
タイムスタンプを変更しない
*MPICH2 [#r802f01e] -Cellist には MPICH2-1.0.6p がすでに入っています -which mpirun とかやって、無いとか言われたらおしえて **MPICH2 コンパイルの仕方 [#f381878d] -基本的にはgcc の使えるオプションはすべて使えます -mpi.c をコンパイルする方法 mpicc mpi.c -o mpi -他にもライブラリが必要な場合はつける(以下はN体ライブラリと算術ライブラリの追加) mpicc mpi.c -o mpi -lm -lnbody -L/path/to/libnbody -I/path/to/libnbody -- -l はリンクライブラリの指定 -- -L はライブラリの存在するディレクトリの追加(math ライブラリは標準ライブラリのため、gccに登録済み、省略できる) -- -I はヘッダファイル(*.h) の存在するディレクトリの追加(math.h は標準ライブラリのため、gccに登録済み、省略できる) **MPICH2 実行方法 [#tb0d12b6] -使いたいノードのホスト名を書いたファイルをつくる echo cellist0 > machinefile echo cellist1 >> machinefile echo cellist2 >> machinefile echo cellist3 >> machinefile --machinefile の中は以下のようになる cellist0 cellist1 cellist2 cellist3 --もし使いたくないノードがあればはずす -MPIプロセスを複数ノード実行するための mpd というアプリケーションを実行する --machienfile にかかれたノードの上から 3台を使いたいときは mpdboot -n 3 -f machinefile --ちゃんと起動したか確認、mpdの起動したノードのホスト名が見れる mpdtrace -MPI プログラムを実行する --4プロセスでカレントディレクトリの mpi というプログラムを実行させたいときは mpirun -np 4 ./mpi もしくは mpiexec -n 4 ./mpi -MPICH の使用を終了する --起動した mpd をすべて終了する mpdallexit
Sorry, page 'FormattingRules' unavailable.