MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/cluster_usage
の編集
http://matsu-www.is.titech.ac.jp/lecture/lecture-wiki/index.php?MatsuLab.%20Lecture%20Note/sougouenshu2007/round3/cluster_usage
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
FrontPage
grid2009
grid2010
grid2011
grid2012
hpc2013
hpc2016
InterWiki
InterWikiName
InterWikiテクニカル
MatsuLab.+Lecture+Note/sougouenshu2007/round3/mpich2
MatsuLab.+Lecture+Note/sougouenshu2008/round1
MatsuLab. Lecture Note
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/exerdata
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/recent_changed
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/submit_test
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/Ï¢Ííöà
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/演習コメント
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/演習提出
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/演習提出/coution
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/演習提出状況
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/連絡事項
MatsuLab. Lecture Note/compsys2007
MatsuLab. Lecture Note/compsys2007/report_submitted
MatsuLab. Lecture Note/compsys2008
MatsuLab. Lecture Note/compsys2008/課題提出状況と解答例
MatsuLab. Lecture Note/compsys2009
MatsuLab. Lecture Note/compsys2009/解答
MatsuLab. Lecture Note/compsys2010
MatsuLab. Lecture Note/compsys2011
MatsuLab. Lecture Note/compsys2012
MatsuLab. Lecture Note/compsys2012/課題提出ページのエラーについて
MatsuLab. Lecture Note/compsys2013
MatsuLab. Lecture Note/compsys2014
MatsuLab. Lecture Note/compsys2015
MatsuLab. Lecture Note/compsys2016
MatsuLab. Lecture Note/compsys2017
MatsuLab. Lecture Note/grid2007
MatsuLab. Lecture Note/grid2008
MatsuLab. Lecture Note/info_net_system2009
MatsuLab. Lecture Note/kaimen06
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/1stround
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/COMPILE
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/SCP
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/SSH_TO_POTAL
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/SSH_TO_SIM
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/VPN
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/WRITE_PRG
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/EXERCISE/1st
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/EXERCISE/2st
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/EXERCISE/3rd
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/MISC/ERRATA_FIXSTARS
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round1
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round2
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round2/1
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round2/2
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round2/3
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round2/cluster_usage
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/1
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/2
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/cluster_usage
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/IM
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/mpich2
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/nbody
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/node_reservation
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/ppe_spe
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/test
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2008
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2008/round1
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2008/round2
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2008/round3
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2009
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2009/round1
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2009/round1/results
MatsuLab. Lecture Note/グリッドコンピューティング09
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
...
*Cellist クラスタ [#xee09546] -Cellist クラスタは PS3 4台からなるクラスタ(PS3 をネットワークでつないだもの) -作業には基本的にターミナルを使用する -SSH というアプリケーションがあれば MAC, Linux Windows を問わず、アクセス可能 --Linux ユーザなら SSH はいくらでも使えると思われるw --最近のMAC、大学演習用マシンにはSSHはすでに入っている --Windowsユーザはこの辺([[Poderosa:http://ja.poderosa.org/]])が使いやすい -基本的には、どこからでもアクセスできるはず。(たぶん自宅とかからでも) *使い方 [#m02ad1fd] -ログイン ++ログインノードnimbus.titech.hpcc.jpへログイン $ ssh USERNAME@nimbus.titech.hpcc.jp ++実行マシンへログイン.実行マシンはcellist#(0-3)という名前。 $ ssh cellist0 -ファイルの転送(リモートコピー) --以下のコマンドを用いて、カレントディレクトリにあるファイルmpi.cをnimbus.titech.hpcc.jpに転送 $ scp mpi.c USERNAME@nimbus.titech.hpcc.jp: --最後の「:」を忘れない --nimbus へ転送すると自動的に cellist 上からも見える **nimbus上のデータのバックアップ方法 [#l2b6bf6e] nimbusへのアクセス権は今期いっぱいしか与えられないので、第3ラウンドが終わった後、忘れないうちに以下の手続きに従い各自のデータをバックアップすること。 また、内容をすべて持ち出したいときなどにも利用可能 + nimbus.titech.hpcc.jpにログイン $ ssh USER@nimbus.titech.hpcc.jp + 総合演習用データのアーカイブ(1つのファイルにまとめること) $ tar czf sougouenshu.tar.gz sougouenshu --このコマンドを実行することにより sougouenshu ディレクトリ以下の全部のファイルを sougouenshu.tar.gz と言う名前の1つのファイルにまとめる + lsコマンドを実行し、sougouenshu.tar.gzが存在することを確認 + nimbus.titech.hpcc.jpからログアウト + MACマシン上でscpを実行し、nimbusからアーカイブファイルをダウンロード $ scp USER@nimbus.titech.hpcc.jp:sougouenshu.tar.gz . --MACマシンからのプログラムファイル転送とは実行方法が違うので注意 --最後の「.」を忘れない + ダウンロードできたかどうか、lsで確認 + アーカイブファイルを展開 $ tar zxf sougouenshu.tar.gz --カレントディレクトリにsougouenshuと言う名のディレクトリが出来るはず
タイムスタンプを変更しない
*Cellist クラスタ [#xee09546] -Cellist クラスタは PS3 4台からなるクラスタ(PS3 をネットワークでつないだもの) -作業には基本的にターミナルを使用する -SSH というアプリケーションがあれば MAC, Linux Windows を問わず、アクセス可能 --Linux ユーザなら SSH はいくらでも使えると思われるw --最近のMAC、大学演習用マシンにはSSHはすでに入っている --Windowsユーザはこの辺([[Poderosa:http://ja.poderosa.org/]])が使いやすい -基本的には、どこからでもアクセスできるはず。(たぶん自宅とかからでも) *使い方 [#m02ad1fd] -ログイン ++ログインノードnimbus.titech.hpcc.jpへログイン $ ssh USERNAME@nimbus.titech.hpcc.jp ++実行マシンへログイン.実行マシンはcellist#(0-3)という名前。 $ ssh cellist0 -ファイルの転送(リモートコピー) --以下のコマンドを用いて、カレントディレクトリにあるファイルmpi.cをnimbus.titech.hpcc.jpに転送 $ scp mpi.c USERNAME@nimbus.titech.hpcc.jp: --最後の「:」を忘れない --nimbus へ転送すると自動的に cellist 上からも見える **nimbus上のデータのバックアップ方法 [#l2b6bf6e] nimbusへのアクセス権は今期いっぱいしか与えられないので、第3ラウンドが終わった後、忘れないうちに以下の手続きに従い各自のデータをバックアップすること。 また、内容をすべて持ち出したいときなどにも利用可能 + nimbus.titech.hpcc.jpにログイン $ ssh USER@nimbus.titech.hpcc.jp + 総合演習用データのアーカイブ(1つのファイルにまとめること) $ tar czf sougouenshu.tar.gz sougouenshu --このコマンドを実行することにより sougouenshu ディレクトリ以下の全部のファイルを sougouenshu.tar.gz と言う名前の1つのファイルにまとめる + lsコマンドを実行し、sougouenshu.tar.gzが存在することを確認 + nimbus.titech.hpcc.jpからログアウト + MACマシン上でscpを実行し、nimbusからアーカイブファイルをダウンロード $ scp USER@nimbus.titech.hpcc.jp:sougouenshu.tar.gz . --MACマシンからのプログラムファイル転送とは実行方法が違うので注意 --最後の「.」を忘れない + ダウンロードできたかどうか、lsで確認 + アーカイブファイルを展開 $ tar zxf sougouenshu.tar.gz --カレントディレクトリにsougouenshuと言う名のディレクトリが出来るはず
テキスト整形のルールを表示する