MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2008
の編集
http://matsu-www.is.titech.ac.jp/lecture/lecture-wiki/index.php?MatsuLab.%20Lecture%20Note/sougouenshu2008
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
単語検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
BracketName
FrontPage
grid2009
grid2010
grid2011
grid2012
hpc2013
hpc2016
InterWiki
InterWikiName
InterWikiテクニカル
MatsuLab.+Lecture+Note/sougouenshu2007/round3/mpich2
MatsuLab.+Lecture+Note/sougouenshu2008/round1
MatsuLab. Lecture Note
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/exerdata
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/recent_changed
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/submit_test
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/Ï¢Ííöà
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/演習コメント
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/演習提出
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/演習提出/coution
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/演習提出状況
MatsuLab. Lecture Note/compsys2006/連絡事項
MatsuLab. Lecture Note/compsys2007
MatsuLab. Lecture Note/compsys2007/report_submitted
MatsuLab. Lecture Note/compsys2008
MatsuLab. Lecture Note/compsys2008/課題提出状況と解答例
MatsuLab. Lecture Note/compsys2009
MatsuLab. Lecture Note/compsys2009/解答
MatsuLab. Lecture Note/compsys2010
MatsuLab. Lecture Note/compsys2011
MatsuLab. Lecture Note/compsys2012
MatsuLab. Lecture Note/compsys2012/課題提出ページのエラーについて
MatsuLab. Lecture Note/compsys2013
MatsuLab. Lecture Note/compsys2014
MatsuLab. Lecture Note/compsys2015
MatsuLab. Lecture Note/compsys2016
MatsuLab. Lecture Note/compsys2017
MatsuLab. Lecture Note/grid2007
MatsuLab. Lecture Note/grid2008
MatsuLab. Lecture Note/info_net_system2009
MatsuLab. Lecture Note/kaimen06
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/1stround
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/COMPILE
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/SCP
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/SSH_TO_POTAL
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/SSH_TO_SIM
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/VPN
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/BASIC/WRITE_PRG
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/EXERCISE/1st
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/EXERCISE/2st
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/EXERCISE/3rd
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2006/3rdround/MISC/ERRATA_FIXSTARS
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round1
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round2
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round2/1
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round2/2
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round2/3
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round2/cluster_usage
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/1
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/2
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/cluster_usage
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/IM
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/mpich2
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/nbody
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/node_reservation
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/ppe_spe
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2007/round3/test
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2008
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2008/round1
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2008/round2
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2008/round3
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2009
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2009/round1
MatsuLab. Lecture Note/sougouenshu2009/round1/results
MatsuLab. Lecture Note/グリッドコンピューティング09
MenuBar
PHP
PukiWiki
PukiWiki/1.4
PukiWiki/1.4/Manual
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/A-D
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/E-G
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/H-K
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/S-U
PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/V-Z
RecentDeleted
SandBox
WikiEngines
WikiName
WikiWikiWeb
YukiWiki
...
[[MatsuLab. Lecture Note]] **お知らせ [#w514a6e9] 受講者は、受講決定後ただちに、sougouenshu@matsulab.is.titech.ac.jp にメールをください。 ** 目次 [#yd540f7b] #contents *** 第一ラウンド 「スパコンプログラミングの基礎勉強」 [#id98b7a9] 本演習では東工大が誇るスーパーコンピュータTSUBAMEに代表される、並列システム上でのプログラミングの基礎を学ぶ。並列システム向けプログラム開発ライブラリとして広く使われるMPIライブラリを用いて、過去のスーパーコンピューティングコンテストの問題を解くことを目的とする。 -初回打ち合わせ:10/9(月) 15:00, 西 7-201 -備考: --スーパーコンピューティング コンテストについては以下を参照. ---http://www.gsic.titech.ac.jp/supercon/ --講義・演習で習った程度のC言語の知識を前提とする。 [[解説ページ>./round1]] *** 第二ラウンド 「Hadoopを用いた並列プログラミング」 [#n35aa840] Hadoopは、Googleの基盤ソフトウェアである分散ファイルシステム Google File System(GFS)と、分散処理システムに適した並列 プログラミングモデルMapReduceをオープンソース実装した、 大規模並列処理フレームワークであり、数テラバイト級のデータ の管理や処理を高速に扱うための基盤技術として、企業や各大学の クラスタシステムに導入されるなど、近年注目されている。 本ラウンドでは、分散ファイルシステム・並列プログラミングの 基礎的な概念の習得から始め、最終的に各自でHadoopシステム上に 分散処理アプリケーションのプログラムを実装してもらう。 -初回打ち合わせ:10月13日(木) 15:00 西7-201 -備考:講義・演習で習った程度のJavaプログラミングの知識を前提とする. [[解説ページ>./round2]] *** 第三ラウンド 「GPUを題材にした並列プログラミング演習」 [#f81780f8] 本演習では並列プロセッサである最新GPUを用いて基礎的な 並列プログラミングの演習を行う。GPUは汎用CPUと比較して 数十倍から数百倍の性能を持つ並列アーキテクチャであり、 本来のグラフィックス用途だけでなく近年科学技術計算など にも使われるようになってきた。本演習では並列プログラミング の基礎的な概念の習得から始め、最終的には各自でGPUを用いた 並列プログラムを実装してもらう。 -初回打ち合わせ:12月18日(木)15:00 西7号館2階201号室 -備考:超並列プロセサ - GeForceアーキテクチャとCUDAプログラミング [[http://journal.mycom.co.jp/special/2008/cuda/]] - [[解説ページ>./round3]]
タイムスタンプを変更しない
[[MatsuLab. Lecture Note]] **お知らせ [#w514a6e9] 受講者は、受講決定後ただちに、sougouenshu@matsulab.is.titech.ac.jp にメールをください。 ** 目次 [#yd540f7b] #contents *** 第一ラウンド 「スパコンプログラミングの基礎勉強」 [#id98b7a9] 本演習では東工大が誇るスーパーコンピュータTSUBAMEに代表される、並列システム上でのプログラミングの基礎を学ぶ。並列システム向けプログラム開発ライブラリとして広く使われるMPIライブラリを用いて、過去のスーパーコンピューティングコンテストの問題を解くことを目的とする。 -初回打ち合わせ:10/9(月) 15:00, 西 7-201 -備考: --スーパーコンピューティング コンテストについては以下を参照. ---http://www.gsic.titech.ac.jp/supercon/ --講義・演習で習った程度のC言語の知識を前提とする。 [[解説ページ>./round1]] *** 第二ラウンド 「Hadoopを用いた並列プログラミング」 [#n35aa840] Hadoopは、Googleの基盤ソフトウェアである分散ファイルシステム Google File System(GFS)と、分散処理システムに適した並列 プログラミングモデルMapReduceをオープンソース実装した、 大規模並列処理フレームワークであり、数テラバイト級のデータ の管理や処理を高速に扱うための基盤技術として、企業や各大学の クラスタシステムに導入されるなど、近年注目されている。 本ラウンドでは、分散ファイルシステム・並列プログラミングの 基礎的な概念の習得から始め、最終的に各自でHadoopシステム上に 分散処理アプリケーションのプログラムを実装してもらう。 -初回打ち合わせ:10月13日(木) 15:00 西7-201 -備考:講義・演習で習った程度のJavaプログラミングの知識を前提とする. [[解説ページ>./round2]] *** 第三ラウンド 「GPUを題材にした並列プログラミング演習」 [#f81780f8] 本演習では並列プロセッサである最新GPUを用いて基礎的な 並列プログラミングの演習を行う。GPUは汎用CPUと比較して 数十倍から数百倍の性能を持つ並列アーキテクチャであり、 本来のグラフィックス用途だけでなく近年科学技術計算など にも使われるようになってきた。本演習では並列プログラミング の基礎的な概念の習得から始め、最終的には各自でGPUを用いた 並列プログラムを実装してもらう。 -初回打ち合わせ:12月18日(木)15:00 西7号館2階201号室 -備考:超並列プロセサ - GeForceアーキテクチャとCUDAプログラミング [[http://journal.mycom.co.jp/special/2008/cuda/]] - [[解説ページ>./round3]]
テキスト整形のルールを表示する